玄箱wgetインストール

年末年始にお家のお掃除をしたときに随分と長い間インテリアとして鎮座していた
玄箱さんに電源を投入したの時のwgetをインストールしたときのメモです。


必要なファイル

binutils-2.10.91.0.2.tar.gz
gcc-2.95.3.tar.gz
make-3.79.1.tar.gz
textutils-2.0.tar.gz
autoconf-2.13.tar.gz
automake-1.4p4.tar.gz
g++-2.95.3.tar.gz
glibc-2.2.3.tar.gz


解凍

binutils-2.10.91.0.2.tar.gz -C /
gcc-2.95.3.tar.gz -C /
make-3.79.1.tar.gz -C /
textutils-2.0.tar.gz -C /
autoconf-2.13.tar.gz -C /
automake-1.4p4.tar.gz -C /
g++-2.95.3.tar.gz -C /
glibc-2.2.3.tar.gz -C /


wgetのインストールファイルダウロード先
http://www.ring.gr.jp/archives/GNU/wget/


ダウンロードしたファイルをインストール

cd /mnt/share
tar xvzf wget-1.10.2.tar.gz
cd wget-1.10.2
./configure
make install.bin


これで、wget玄箱さんが出来るようになるのでコレでダウンロードが捗るぉ。

MicrosoftのKinectをVisual Basic.NET Languageで首振りさせる

この投稿はLL/ML Advent Calendarの10日目のネタです。

  • はじまり

LL/ML Advent Calendarの編集者が所属している某社に妖精さんとして
潜り込んでいた時に捕獲されました。*1なごやこわい!!


ということでLLとかMLとかネタを考えないと・・・。
色々考えたが本当に何も思いつかないし風邪ひいてお腹痛いし
12月10日のネタ記事落としてしまうのか??と不安に思っていたら

!!
ここの人気プログラミング言語で「Cが1位を維持、Objective-Cの人気が続く - 12月プログラミング言語人気」という記事を読んでC言語系ですかぁ。


そうですか、C言語ですか!!
VBが虐げられている!!*2
(先月MicrosoftKinectのSDKをいれていてKinectネタ何かやろうとは思っていた。)

MicrosoftKinectVB.netで動かせばランキング上がるんだ。*3

  • 開発言語の選択

まず、選択したのはVisual Basic 2010理由はC#の言語設計者として知られる
アンダース・ヘルスバーグ氏が設計に携わりVBC#との格差が低減されているから。*4


そう!!Visual Basic 2010以降ならKinectが動かせる!!


ということで、本題

  • サンプル実装

まずは、インポート

Imports Microsoft.Kinect

つづいて、KinectSensorの定義

Namespace miguse.Kinect.Tilt
	Partial Public Class MainWindow
		Inherits Window
        Private sensor As KinectSensor

スライダーを動かすとKinectを上下にチルトするようようにこんな感じで記述

Private Sub Slider1_ValueChanged(sender As System.Object, e As System.Windows.RoutedPropertyChangedEventArgs(Of System.Double)) Handles Slider1.ValueChanged
      Private sensor As KinectSensor
            Try
                sensor.Start()
                sensor.ElevationAngle = CInt(Slider1.Value)
                sensor.Stop()
            Catch ex As Exception
                MsgBox(CInt(Slider1.Value))
            End Try
        End Sub

これで、VBでもKinectの首振りが出来ます。詳しくはMSDNをみてね。

*1:おかしたべられてしあわせー

*2:妖精さんの勘違いです

*3:かなり、勘違いしている

*4:Visual Studio 2010 or Visual Studio 2012でドライバを入れたPCがWindows7なのでVisual Studio 2010を選んだが真実

別のドライブに移動する方法(毎回忘れるからメモったの)

えぇ、ここにメモとしてわざわざ残さなくても

cd /?

ってコマンド叩けばいいじゃないか!!と突っ込まれそうだが
そもそもcdコマンドでよかったっけ??と思うぐらい忘れてしまうのでメモっているの。


結論から言うと、下のコマンドで別ドライブへ移動できます。

cd /d [ドライブ:][パス]

おっきな画面でみえれたよ♪おにーちゃん♪

急に何を言い出したかというとGALAXY NEXUS SC-04D(docomo版)に
JCROM ProjectのJCROM(Jelly Bean)を入れて動かしたときの話しです。


経緯としては、「実はHDMI出力ができるGALAXY NEXUS - ケータイ Watch」という記事をかなり周回遅れで偶然発見し。


そして、ふとdocomo版のROMならそのまま動くけど自分でビルドしたJCROM(Jelly Bean)でHDMI出力して大きな画面で見えるのかな?
と疑問に思ったのでアマゾンさんで「iBUFFALO [GalaxyS2対応]MHL専用 BSMPC09BK」を購入して動かしてみました。


こんな風に接続♪



なんと!!TVモニターに出力されたではありませんか!!

そして、「こんなことしたって何もならなくなくなくなくない」って音楽までTVモニターから聞こえたので、もう働きたくないでござる。

repo syncでハマったの

えぇ。Android x86のソースをrepo syncしよとこんな感じでコマンド叩いてみたんです。

$ cd android-x86/ics-x86
$ repo init -u http://git.android-x86.org/manifest -b ics-x86

すると、こんなこと言われたんです。

repo initialized in /home/miguse

あれ?ディレクトリがおかしいですけど・・・・。
android-x86/ics-x86っていうディレクトリにならない??何でだろう??とググったらここに行き着いた。
http://source.android.com/source/downloading.html


「.repo」の事が書いてある箇所を読んだら。どうやら最初に成功したワーキングディレクトリが「.repo」に登録されているらしいとの事
ほぉ、そいや始めて取得としたときに自分のホームディレクトリにソース落としたような覚えがあるような・・・。

ということで、/home/miguseにある「.reop」を削除して。

$ rm -r .reop

再取得のため、もう一度コマンドを叩いたら

$ cd android-x86/ics-x86
$ repo init -u http://git.android-x86.org/manifest -b ics-x86

repo initialized in /home/miguse/android-x86/ics-x86

期待通りのディレクトリになりました。

他のVMのイメージ作りたいなぁ。

あまり需要がないのか、ボクのグーグル検索スキルな無いだけなのかよくわからないが直ぐに該当のページが見つからなかったのでメモ書き。


[Ubuntuの場合]

 $ VBoxManage internalcommands converthd -srcformat VDI|VMDK|VHD|RAW -dstformat VDI|VMDK|VHD|RAW 変換前ファイル.VDI|VMDK|VHD|RAW 変換後ファイル.VDI|VMDK|VHD|RAW

[VHDからVDIへの変換例]

 $ VBoxManage internalcommands converthd -srcformat VHD -dstformat VDI hoge.vhd hoge.vdi

これさえ分かれば、残りのパターンも楽勝だね♪

[Windowsの場合]
Windowsは何故かパスが通っていなかったので。

 cd "C:\Program Files\Oracle\VirtualBox"
 VBoxManage.exe internalcommands converthd -srcformat VDI|VMDK|VHD|RAW -dstformat VDI|VMDK|VHD|RAW 変換前ファイル.VDI|VMDK|VHD|RAW 変換後ファイル.VDI|VMDK|VHD|RAW


Ubuntu*1/Windows*2共に変換前/後ファイルの場所は指定できる。


当たり前だけど、コンバートを行うファイルのサイズが大きければ、それなりに時間がかかります。

*1:例:/hdd-image/hoge.vhd /hdd-image/hoge.vdi

*2:例:c:\hdd-image\test.vhd c:\hdd-image\test.vdi

今頃玄箱さんのUSB接続設定の覚書

ずいぶんと過去の遺物になってしまい。ググって設定するのもメンドイので書いておく。

  • 外付けHDDの確認
root@KURO-BOX:~# cat /proc/scsi/scsi
Attached devices: 
Host: scsi0 Channel: 00 Id: 00 Lun: 00
  Vendor: WDC WD10 Model: EALS-00Z8A0      Rev: 1D05
  Type:   Direct-Access                    RMB: HardDisk 
  ANSI SCSI revision: 02

これで、接続しているHDD確認できました。
というかUSBで接続しているのにSCSI機器として認識されるんですね。

まぁ、特に問題なさそうな気がするので割愛。

  • マウント
root@KURO-BOX:~# mkdir /mnt/usb-hdd
root@KURO-BOX:~# chmod 777 /mnt/usb-hdd
root@KURO-BOX:~# mount /dev/sda1 /mnt/usb-hdd

毎回こんな感じでマウントすれば外付HDD交換できる。

念のため、dfでマウントされて出来ているか確認。

root@KURO-BOX:~# df
Filesystem           1k-blocks      Used Available Use% Mounted on
/dev/hda1              2063504    122328   1836356   7% /
/dev/hda3              7495084     32840   7462244   1% /mnt
/dev/sda1            961432072 253104688 659489384  28% /mnt/usb-hdd

マウント元の/dev/sda1がマウント先の/mnt/usb-hddになっているので
マウント出来ている事が確認できた。これで外付HDDにアクセスできるやったー。

  • 自動マウント

ところで、上記の方法でマウントさせていると再起動とかしたとき面倒じゃない?
なので、/etc/fstabに追記して再起動しても自動でマウントするようにしておきます。

root@KURO-BOX:~# vi /etc/fstab

viの操作については他のサイトで確認してください。
具体的には、最終行に
/dev/sda1 /mnt/usb-hdd ext3 defaults,noatime 0 0
追記するだけでOK

# /etc/fstab: static file system information.
#
# <file system> <mount point>   <type>  <options>               <dump>  <pass>
/dev/hda1       /               ext3    defaults,noatime,errors=remount-ro
0 0
proc            /proc           proc    defaults                        0 0
none            /dev/pts        devpts  gid=5,mode=20                   0 0
/dev/hda2       swap            swap    defaults                        0 0
/dev/hda3       /mnt            ext3    defaults,noatime                0 0
/dev/sda1 /mnt/usb-hdd ext3 defaults,noatime 0 0

最後、再起動して自動でマウントされればOK